おすすめのラベルプリンターを比較!選び方

ラベルプリンターとは?

ラベルプリンターとは、シールやラベルを作成・印刷できる専用のプリンターです。商品管理やファイル整理、名前シール作成など、幅広い用途に活用されています。家庭用から業務用までさまざまな種類があり、印刷方式や対応テープの種類、機能などに違いがあります。

製品名特徴
キングジム(KingJim) テプラ PRO SR45– 484種類の絵文字、13種類のイラスト、58種類のフレームを収録
– 視認性に優れた液晶画面を搭載
– ローマ字入力とかなめくり入力の両方に対応
キングジム(KingJim) テプラ PRO SR170– オートカッター機能を搭載し、印刷後に自動でラベルをカット
– 最大印刷幅13.5mm、18mm幅のテープで最大6行の印刷が可能
– ACアダプタと電池の両方で稼働
カシオ(CASIO) ネームランド KL-M7– 3書体の漢字、8書体のかな、12書体の英数字に対応
– ハーフカット機能付きオートカッターを搭載
– ACアダプターと乾電池の両方で給電可能
ブラザー(Brother) ラベルライター スマホ接続専用 PT-P300BT– 専用アプリ「P-touch Design&Print 2」でスマホからラベルを作成
– Bluetooth接続に対応
– 単四形乾電池×6本またはACアダプターで給電
カシオ(CASIO) ネームランド KL-SP10– スマホからラベルが作成できる「LABEL DESIGN MAKER 2」アプリに対応
– テンプレートを多数収録し、簡単にラベル作成が可能
– 名前を事前に登録しておくことで、迅速にネームラベルを作成

ラベルプリンターの種類と選び方のヒント

ラベルプリンターにはいくつかの種類があり、用途によって最適なモデルが異なります。

1. キーボード付きラベルプリンター(単体型)

  • 特徴:
    本体にキーボードが付いており、単体でラベルを作成できる。
  • 用途:
    ・オフィスのファイル管理
    ・学校や家庭での名前シール作成
    ・収納整理のラベリング
  • 代表機種:
    • キングジム「テプラ」シリーズ(PRO SR170など)
    • カシオ「ネームランド」シリーズ(KL-M7など)

2. PC・スマホ接続型ラベルプリンター

  • 特徴:
    パソコンやスマートフォンと接続し、専用アプリを使ってラベルをデザイン・印刷できる。
  • 用途:
    ・オリジナルデザインのラベルを作りたい
    ・大量のラベルをまとめて印刷したい
    ・スマホやPCのデータを活用したい
  • 代表機種:
    • ブラザー「P-touch」シリーズ(PT-P300BTなど)
    • カシオ「KL-SP10」(スマホアプリ対応)

3. 業務用・工業用ラベルプリンター

  • 特徴:
    耐久性の高いテープや特殊な印刷技術を用いた業務向けモデル。
  • 用途:
    ・倉庫や物流現場でのバーコードラベル作成
    ・製品や設備の管理ラベル印刷
    ・医療機関や研究施設でのサンプルラベル作成
  • 代表機種:
    • ブラザー「QLシリーズ」(QL-820NWBなど)
    • エプソン「TM-C3500」(カラーラベル対応)

ラベルプリンターの主な機能

ラベルプリンターには、より便利に活用できる機能が搭載されています。

  1. オートカッター機能
    • 印刷後、自動でラベルをカット。連続印刷に便利。
    • 例:「テプラ PRO SR170」など。
  2. ハーフカット機能
    • 裏紙だけをカットし、シール部分を簡単にはがせる。
    • 例:「ネームランド KL-M7」など。
  3. スマホ・PC連携機能
    • 専用アプリを使ってデザイン性の高いラベルが作成可能。
    • 例:「P-touch PT-P300BT」「KL-SP10」など。
  4. QRコード・バーコード印刷
    • 物流・在庫管理、名刺代わりのQRコード作成に便利。
    • 例:「QL-820NWB」など。
  5. 耐水・耐久ラベル対応
    • 水や汚れに強いラベルテープを使用可能。
    • 例:「テプラ PRO」「ネームランド」など。

ラベルプリンターの選び方

ラベルプリンターを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

使用用途を明確にする
 → 収納整理・名前シールなら「キーボード付きタイプ」
 → デザイン性の高いラベルなら「スマホ・PC接続型」
 → 業務用なら「耐久ラベル・バーコード対応モデル」

テープの種類・幅を確認
 → 一般的な家庭用は 6mm~18mm に対応
 → 業務用は 24mm~36mm など幅広いテープ対応モデルも

給電方式(電池 or ACアダプター)
 → 持ち運びたいなら「乾電池対応」
 → 長時間使用するなら「ACアダプター対応」

対応アプリ・フォント・装飾機能をチェック
 → スマホで簡単に作りたいなら「Bluetooth対応モデル」
 → デザインの自由度を求めるなら「多彩なフォント・絵文字対応」


おすすめのラベルプリンター

製品名特徴価格帯
キングジム「テプラ PRO SR170」手軽に使えるキーボード付きモデル。オートカッター搭載。約7,000円~
カシオ「ネームランド KL-M7」ハーフカット機能付きで、はがしやすい。約8,000円~
ブラザー「P-touch PT-P300BT」スマホ専用。Bluetoothでワイヤレス印刷。約6,000円~
ブラザー「QL-820NWB」業務向け。バーコード・QRコード印刷対応。約25,000円~

まとめ

ラベルプリンターは、家庭での整理整頓やビジネスでのラベル管理に欠かせない便利なツールです。用途に応じた機種を選ぶことで、より快適にラベル作成ができます。特に、スマホやPCと連携できるモデルは、デザインの自由度が高く、初心者でも簡単におしゃれなラベルを作成できます。

初心者向け → 「テプラ PRO」「ネームランド」
デザイン重視 → 「P-touch」「KL-SP10」
業務用途 → 「QL-820NWB」「TM-C3500」

自分にぴったりのラベルプリンターを選んで、快適にラベリングを楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました